スポンサーリンク

犬は寒さに強いのか?被毛の構造と冬にできる寒さ対策。

知識

 

もひもひ
もひもひ

寒すぎてやってられない時期がきましたわ。

もひもひ
もひもひ

イッヌも丸まって寒いんか?

もひもひ
もひもひ

寒さに強いのがイッヌじゃないの?

ちけお
ちけお

おでたちがみんな寒さに強いと思ったら大間違いだワン。

わんこといえば毛がもふもふしてて、寒い日にも元気で、寒さに強いイメージがなんとなくありますが、実際はどうなのでしょう?

最近また寒くなってきて、いよいよ冬本番という季節がやってきました。

その前に寒さに対しての知識と対策を知っておきましょう。

犬は寒さに強いってほんと?何℃くらいだと快適に暮らせる?

犬の体温は平均38℃前後と言われ、人間に比べると2℃ほど高いため、人よりは寒さに強く、暑さに弱いとされています。

しかし、必ずしも寒さに強いとは限りません。

例えば、子犬や老犬は体が未発達であったり、身体機能が衰えてくれば、体温調節が十分にできず、寒さに弱い傾向があります。

また、一年中温度管理された部屋で過ごしている室内犬も外気の温度変化が大きい環境には適応しきれません。

運動量の少ないわんこは筋肉が発達していないため、ミトコンドリアという熱を発生させる細胞小器官の数が少なくなり、体温が低くなります。

このように必ずしもわんこが寒さに強いというわけではないのです。

犬が寒い時の仕草

では、どんな行動をしているときは寒がっているのでしょうか?

丸まっている、温かい場所に移動する、小刻みに震えているなどわかりやすいですよね。

これらの行動の中で注意しなければならないのが、水分の摂取量が少なくなるということです。

なぜ、気をつけなければならないかは寒い時期に起こりやすい病気と関係してくるからです。詳細は後述します。

犬が快適に暮らせる温度

犬が過ごすのに最適な温度の目安としては21〜25℃です。

あくまで目安なのでわんこの様子を見ながら調節してあげましょう。

冬場、ちなみに我が家はエアコン22~24℃設定でエコ管理してます。

この管理でガクブルしていたり、暑がってハァこらドッグにはなってないので適温なのでしょう。

なぜ人間より寒さに強いのか?被毛の構造について

人間は1つの毛穴から生える毛の本数は、約1〜3本程に対して、犬は約7~15本程生えています。あんなに毛ダルマなことが納得できますね。

犬の被毛の構造は、犬種によって、ダブルコートシングルコートの2つのタイプに分かれます。

ネーミングから想像できる通り、毛穴から生える被毛が2層か1層の差です。

2層の被毛をそれぞれオーバーコートアンダーコートと呼びます。

オーバーコートは太くてしっかりした剛毛で紫外線や外傷から皮膚を保護する役割果たし、アンダーコートは柔らかい毛で保湿、保温の役割を持ちます。

このオーバーコートアンダーコートの両方を持つ犬種をダブルコート(被毛2層)、オーバーコートのみを持つシングルコート(被毛1層)と呼びます。

アンダーコートのあるダブルコート犬種は寒さに強いとされ、アンダーコートのないシングルコート犬種は寒さに強くないのです。

アンダーコートは換毛期で生え替わるため、ダブルコートのわんこは毛がガッサガッサ抜けます。

「うちの子、毛がめっちゃ抜けますわっ!」はこれが影響しているのですね。

注意点としてはこまめなブラッシングが必要で、怠ってしまうと、毛玉ができる原因になってしまいます。

一度できてしまった毛玉は、ほぐすことが難しくなりますよね。

わんころたちにできる寒さ対策

我が家で行なっている寒さ対策とその注意点を4つ紹介していきます。

 

1.エアコンで空調管理

○条工務店さんのようなよほどの高断熱、高気密な家に住んでいない限り、室内犬を飼っているお宅ではほぼ必須なのではないでしょうか。

「暖房つけたら解決ね。」というわけにもいきません。

暖房をつけると湿度が低くなってしまう問題があり、この湿度が低いことが犬にも人間にもよくありません。

湿度が低いということは空気中にウイルスが漂いやすくなってしまい、感染のリスクが高まりますよね。

逆に湿度が高くなりすぎると、カビ大量発生になりかねません。

加湿器などをうまく併用して50%前後の湿度に保つことが最適だと言われています。

濡れたタオル一枚干すだけでも違うと言いますよね。

 

2.服を着せる

我が家のわんこたちに服を着せることも多いのですが、どうもデメリット多いと考えてしまいます。

まず、メリットとして防寒対策、ノミダニがくっつくのを防げる。

そして最大のメリットとして、激かわドッグに大変身するということです。

今では様々な種類の服が販売されていて、「これ着せるとかわいいよな。」「こっちも似合いそう。」とお金さえあればいくらでもファッションショーをしたいくらいです。

これはあくまで人間側のメリットですね。

一方で僕が考えるデメリットはいくつかあり、まずはストレスを感じやすいということですね。

我が家のダブルわんこは

・服を着せると銅像のように動かなくなるやつ

・死ぬ気で脱ごうとするやつ

がいまして、それらの行動を見ていると嫌がっている、ストレスに感じているということが見てわかります。

脱ぐことに関しては見ていないときに最悪の場合、首が締まって死んでしまう可能性や脱ぎたすぎて体を痛めることもあるのでは?と感じています。

そう考えると怖くて、外出中は着せ替えわんこちゃん状態を解除しています。

脱いだ服の装飾を食べるので誤飲にも繋がりますし、ずっと着せていると中が毛玉大戦争でトリマーさんカット時にマネーが余計にかかったなんてこともあります。

かわいいを求めてしまうこともありますが、なるべくすっぽんぽんで過ごさせてます。

 

3.置き型の暖房器具を使う

ストーブや電気ヒーターを活用すれば、寒さの対策としてはいいのですが、使用の際は火傷に気をつけましょう。

実家のわんこちゃんは温風排出口にめちゃくちゃ近寄りますので、距離をあけさせるようにサークル囲いしてあげましょう。

電気カーペットや湯たんぽの使用も低温火傷を起こす可能性もあります。

使用の際はご安全に。

寒いと引き起こす病気

最近うちのわんこにあったのが、エアコンで肌が乾燥し、股関節付近を舐めまくって炎症を起こしたことがありました。みなさんも乾燥にはご注意ください。

 

結構多いとされているのが、前述で前置きしましたが、水分の摂取不足による尿結石です。

尿結石とは尿に含まれるミネラル成分が濃くなりすぎて結晶化してしまい、腎臓または膀胱に石ができてしまう状態を指します。

人間でも尿結石は起こりますが、排尿をする際に激痛を伴う話を聞いたことあるのではないでしょうか。愛犬がそうはなってほしくないですよね。

では、水分摂取不足だとなぜ尿結石を引き起こしてしまうのでしょうか?

水分摂取が少ない →  トイレの回数が少ない →  膀胱に尿が溜まる時間が長い

その結果、尿中のミネラル濃度が高くなり、石ができやすい環境になってしまうのです。

「水をガンガン飲ませようぜ!」も大事ですが、尿を頻繁に排出することも効果ありと考えます。

なので健康のために毎日、散歩に連れて行き、排泄させまくりましょう。

おわりに

たげみ
たげみ

わいたちが過ごしやすいように夏と冬は特に環境の管理をしなさいよね。

たげみ
たげみ

あと寒いからって散歩サボるなよ。

もひもひ
もひもひ

はい。ごめんなさい。

読んでくださってありがとうございます。

気まぐれに記事を投稿していきますので、たまーに立ち寄ってもらえると嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました